畳の取替周期
畳は、長く快適に使うために定期的なメンテナンスが必要です。
畳は基本的に、イ草で織られた畳表(たたみおもて)と、その外側の畳縁(たたみべり)、中心の芯部分の畳床(たたみどこ)で構成されています。このうちもっとも劣化しやすいのが畳表部分で、使っていくうちにどうしても色あせたり擦り切れてきたりしてしまいます。
「畳のメンテナンス」と聞くと、多くの人が「表替え」を思い浮かべるかもしれませんが、実は「裏返し」や「新調」といった方法もあります。これらのメンテナンスを適切なタイミングで行うことで、畳をより長持ちさせることができます。

裏返し
畳の裏返しは、新しい畳を使い始めてから3~6年後くらいに行うメンテナンスです。
畳の表面(畳表)をひっくり返して、まだきれいな裏側を表にすることで、新品のような見た目に戻します。また、畳の縁(へり)も新しくするので、印象ががらりと変わります。色あせや少しの汚れが気になってきたら、まずは裏返しを検討するといいですね。材料を買い替えなくても済むので、コストも抑えられます。
ただし、畳表の汚れが裏側まで染み込んでいたり、傷みがひどかったりすると、裏返しでは対応できません。その場合は、次の段階の「表替え」を考えましょう。
当店では¥ 5,500(税込)で裏返しをおこなっております。

表替え
畳床はそのままで、畳表(ゴザ)、畳縁(ヘリ)を新品に取り替えます。
畳表がほつれてきたり、汚れが目立ってきたりしても、畳床がしっかりしていれば、表替えをすることで新品のような仕上がりになります。また、畳表の素材にはイグサのほかに和紙や樹脂などもあり、表替えのタイミングで色や素材を変えることで、部屋の雰囲気をガラッと変えることもできます。
畳を表替えする周期は、6~12年位が適当だと言われています。

新畳
畳床、畳表(ゴザ)、畳縁(ヘリ)すべてを新品に取り替えます。
畳の芯(畳床)が傷んでしまったり、畳同士の間にすき間ができてきたりすると、裏返しや表替えでは対応しきれなくなります。
その場合は、思い切って新調するのがおすすめです。
新しい畳にする際には、素材や色を変えたり、畳のサイズを半畳にしておしゃれなデザインにしたりと、部屋の雰囲気を一新することもできます。畳のメンテナンスの時期はあくまで目安ですが、15年~20年位が適当だと言われていますささくれやシミ、くぼみなどが気になり始めたら、新調のタイミングかもしれませんね。
※交換周期は使用材料、使用頻度によって異なります。

畳のお手入れ方法
畳のじょうずな使い方【予防と注意編】
掃除機でのこまめなお掃除をお願いします。
●電気掃除機は強くかけると畳表を傷つけますので、畳の目に沿って触れる感じでゆっくりとかけて下さい。
●掃除の回数を増やし自然通気に心がけてください。
●通常の掃除の場合には乾拭きが最適です。やむなく水拭きをする場合は湿度の低い日を選び、ぬるま湯を使用して固く絞り、畳の目に沿って拭いてください。
そのあとは畳表に水分が残らないようにご注意してください。
次に上げることは【ダニやカビ】の発生原因となります。
●窓を閉じ室内の風通しを良くする。
●加湿器の過剰使用をする。
●室内で犬・猫等のペットを飼う。
●洗濯物を室内に干す。
●室内に盆栽・植木を置く。
●家具類を窓際に密着させる。
●畳の上に常時、敷物を使用する。
次のことは畳表にシミを作ることがあります。
●ジュース・ビール・日本酒・お茶をこぼす。また、仏壇のお花の水など花器の水も同様です。
●濡れたタオル・汗で濡れた衣類をしばらく放置する。
●冷えた缶・ビン・ペットボトルを直接置く。
●こぼれた水等をしばらく放置する。
※以上のことは畳表が変質し、シミを作る原因となります。
ジュース・ビール・日本酒・お茶等はその色素や含まれている酵素などがシミを作ります。
できるだけ早めに拭き取り、ビールやお酒、お茶など酵素が含まれているものは拭き取った後、ドライヤーなどで少し熱を当てて頂くと酵素が死滅してシミを防ぐことが出来ます。
【対処編】
カビが生えてしまったら
●天気の良い湿気の少ない日であれば窓を開け、そうでない場合はエアコンのドライ機能を活用し十分に乾燥させてください。
●畳の目に詰まったカビは乾いたブラシ等でブラッシングの後、もう一度掃除機をかけてください。
●お酢の原液を霧拭きに入れ、カビから約15センチほど離して直接吹きかけてください。消毒用アルコールの場合は、濃度70%のもので塗布します。
この時、原液が畳以外のものにかからないように十分注意してください。
特に金属は腐食の原因になります。また、畳縁に掛かりますと変色する場合がありますので、養生するなどしてから吹きかけてあげてください。
その後は湿気が残らないように心掛けてください。
(尚、消毒用アルコールの濃度は70%丁度が最適です。)
ダニについて
●ダニは殆どの場所で生息しております。
このダニを無くすことはおそらく不可能でしょう。ダニを駆除するための薬剤の種類は沢山ありますが、効果はあまり期待できません。
発生してしまった場合はまずそれがダニであるか昆虫なのか種類の確認ができると良いのですが、(ダニでないことも多々あります。)まずは、ダニや虫を少なくするための方法を講じます。畳に生息するダニは微量です。むしろ寝具や布製のソファー・枕・ぬいぐるみ等に多く生息していることが明らかになっています。部屋の換気を良くし、徹底した大掃除をやりましょう。ダニは夜行性なので、1時間程度部屋を暗くしてから掃除機を掛けると効果的です。
●大掃除後も部屋の換気やこまめなお掃除を心掛けてください。大切なことは原因を作らないこと、原因をなくすことが最も有効です。
●ダニは浮遊塵に多く生息しております。
時々家具の裏や押入れ、畳以外のところも換気やこまめなお掃除を心掛けてください。
【畳のQ&A】
Q. 畳干しの方法
A. 畳同士の間にマイナスドライバー等を入れて、テコの応用で注意して畳の隅を持ち上げてください。 または、 畳の隅角の部分 (畳の丈と巾から10cm 程度内側)にコルクの栓抜き (T字型) を畳表の目の「谷」部分に深くねじ込み引き上 げてください。
その下に空き缶などで支えをして裏側や床に風を通しましょう!
畳干しをしたのと同じ効果が得られます。
Q 畳についた家具の跡 (凹み)は消せるのですか?
A. 畳についた家具の跡は、濡れたタオルを家具の跡が付いた場所におき、その上からスチームアイロンを掛けると畳表についた跡がなくなります。
家具等を置く場合には板の上に乗せるなどして直接置かないようにしましょう。
Q 畳に醤油やソースをこぼしたら?
A. 酒・醤油・ソースなどがごぼれた時は、すぐにタオルやペーパー等で吸い取り食塩をかけます。食塩が湿ってきたら、歯ブラシ等で畳の目に沿ってこすり、食塩を拭き取って下さい。色が染みている場合は漂白剤をつけて軽く擦 り、固く絞った布で拭き取ります。 その後、水拭き・ 乾拭きを十分に行って下さい。 (拭く際、強くこするとその部分だけ色が変わることがあります。上から抑えるように拭いて下さい。)
Q 畳が少し汚れたら?
A. 中性洗剤(住宅用洗剤)をぬるま湯2リットルに対してキャップ1杯ほど入れたぬるま湯で、固く絞った雑巾で拭きあげた後に、水拭き・カラ拭きして下さい。
Q 畳に焼け焦げをつくってしまったら?
A. タバコのような小さい焼けコゲの場合は、オキシフルで漂白しセロハンテープ
等 (接着剤) でコゲ穴を大きくしないようにして下さい。
お問い合わせ
中部たたみ店では、メールやお電話でのお問い合わせを承っております。
メールでのお問い合わせはご返信までお時間がかかる場合もございますので、お急ぎの方はお電話にて直接お問い合わせ下さい。
尚、お問い合わせの際は、下記プライバシーポリシーをご確認ください。
プライバシーポリシー
お預かりした個人情報は、個人情報保護法に基づき管理致します。
お問い合わせの際は下記の「個人情報保護方針」をご確認ください。
- 個人情報の利用目的:お問い合わせへの回答にご利用させていただく場合があります。
ここで得られた個人情報は本人の同意無しに、上記の目的以外では利用いたしません。 - 法令に基づく場合を除き、本人の同意無しに第三者に対しデータを開示・提供することはいたしません。
- 本人からの請求があれば情報を開示いたします。
- 公開された個人情報が事実と異なる場合、訂正や削除に応じます。
- その他、保有する個人情報の取扱に関して適用される法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守いたします。
店舗名 | 中部たたみ店 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日曜日・年始・旧盆 |
所在地 | 〒904-2151 沖縄県沖縄市松本2-1-18 |
TEL | 098-929-1116 |
FAX | 098-979-9997 ※FAXは24時間対応 |
tubutatami@hi3.enjoy.ne.jp | |
運営責任者 | 新城忍 |